おはようございます。
給与が銀行口座へ支払われ、その預金を基に生活をしていると思いますが、金利について考えたことはありますか?
今回は普通預金の金利について考えてみましょう。
普通預金の金利
普段、定期預金や積立投資の利率は気にしますが、普通預金の利息はあまり気にしませんよね。
あまりにも金利が低すぎるからです。
銀行名 | 年率 | 決算月 |
三菱UFJ銀行 | 0.001% | 2月、8月 |
三井住友銀行 | 0.001% | 2月、8月 |
みずほ銀行 | 0.001% | 2月、8月 |
2019年8月現在 税引き前
現在、メガバンクの普通預金金利は0.001%です。
100万円を1年間預けても利息はたったの10円未満。これでは預金が増えることはありませんね。
1990年当時は普通預金の金利がなんと2%程度もあったと言うのですから驚きです。
ネット銀行の金利は?
ネット専業・専用の商品・サービスの場合、実店舗より値引きされたり、ポイントが付与されたりとお得な場合が多いですよね。
- オンラインショップ
- 保険
- 安価なSIM
人件費や店舗等の固定経費が実店舗を構える場合より削減される分、お得に提供できるようです。
(価格競争に陥りますが)
ネット銀行の場合はどうでしょうか。
銀行名 | 条件 | 年率 | 決算月 |
住信SBIネット銀行 | 円普通預金 | 0.001% | 毎月 |
SBIハイブリッド預金 | 0.010% | 毎月 | |
ジャパンネット銀行 | 100万円未満 | 0.010% | 毎月 |
100万円以上 | 0.015% | 毎月 | |
GMOあおぞらネット銀行 | 円普通預金 | 0.001% | 毎月 |
証券コネクト口座 | 0.110% | 毎月 | |
楽天銀行 | 円普通預金 | 0.020% | 3月、9月 |
円普通預金(楽天カード引落) | 0.040% | 3月、9月 | |
円普通預金(マネーブリッジ) | 0.100% | 3月、9月 | |
イオン銀行 | 円普通預金 | 0.001% | 2月、8月 |
Myステージ ブロンズ | 0.030% | 2月、8月 | |
Myステージ シルバー | 0.050% | 2月、8月 | |
Myステージ ゴールド | 0.100% | 2月、8月 | |
Myステージ プラチナ | 0.150% | 2月、8月 | |
あおぞら銀行BANK支店 | 円普通預金 | 0.200% | 2月、8月 |
2019年8月現在 税引き前
条件付きの項目もありますが、メガバンクとは桁が違いますね。
定期預金を比較すると違った結果になりますが、今回は普段使いの普通預金が対象です。
これらの中から、自分のライフスタイルに合った銀行を選び、活用していけば良いでしょう。
次は個人的に証券会社と紐付けしている住信SBIネット銀行と楽天銀行について、金利が上がる条件を詳しくみてみましょう。
住信SBIネット銀行の場合
先程調べたように普通預金の場合は0.001%となり、メガバンク等と変わりはありません。
SBI証券口座と連携させるSBIハイブリッド預金を申し込み、利用することにより、SBIハイブリッド預金口座分の金利が0.010%に上がります。
また、住信SBIネット銀行の利息は毎月第3土曜日に振り込まれます。
余談ですが、住信SBIネット銀行の口座を開設した際はよく理解できなかった点がありました。
- 口座を開設すると、代表口座というものが割り振られる
- 代表口座とは別にSBIハイブリッド預金がある
- SBIハイブリッド預金は代表口座とSBI証券口座に紐付けられ、SBI証券への支払い、出金に用いられる
- 代表口座内には5つまで目的別口座を作ることができる
- 目的別口座内においても円普通預金、円定期預金、当座貸越、外貨普通預金、外貨定期預金を利用できる
- 代表口座、SBIハイブリッド預金、目的別口座間は振替を行うことにより資金を移動させる
とまあこんな具合ですが、ネット銀行初心者にはハードルが高すぎると思います。
いかがでしょうか。
サイト内のどこに何があり、どのように操作をするのかも含め、慣れていくしかありませんね。
楽天銀行の場合
楽天銀行の場合は口座を開設した時点での金利が0.020%です。
楽天カード利用代金の引落を楽天銀行口座に指定し、かつ前月に利用代金の引落があった場合には金利が0.040%になります。
楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させるマネーブリッジに申し込み、利用することにより金利が0.100%に上がります。
マネーブリッジの場合は住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金のように口座間振替の手間が無く、円普通預金口座から楽天証券口座へ自動で入出金されます。
口座連携サービス−マネーブリッジを利用し金利を0.1%にしよう!
まとめ
定期預金を利用しない目標貯蓄や生活防衛費、投資待機金は金利がお得なネット銀行を活用しましょう。
条件付きの場合でも、ちょっとした作業で条件をクリアできるものがあります。
はじめの設定だけで済みますので、面倒がらずに行いましょう。
金利がさらに上がりますよ。
楽天銀行に口座を開設しよう!
メインバンクから楽天銀行への振込を手数料なしで自動化する